みなさんこんにちは
薬剤師@さぷりんです🍎
細胞を修復して代謝を上げよう!
30歳をすぎて代謝が下がって太ってきたと悩んでいませんか?
私も30歳を超えたあたりからいつも通り食べていても体重が増え、ダイエットしても思うように体重が減らなくなりました。
それは体の細胞が傷つき、代謝を正常に処理できなくなっているからなんです。
停滞した代謝を再び活性化するには細胞を元気にしてあげる必要があるんです。
今回は細胞を修復して代謝を活性化させる方法についてお話ししたいと思います。
代謝とは?
代謝が下がって痩せにくくなるとよく耳にしますが、そもそも代謝とはなんなんでしょうか?
代謝と言う言葉はギリシャ語の「変化」を意味する言葉から生まれました。
簡単に言うと「代謝」とは食べたものをエネルギーに変えるメカニズムのことです。
代謝には体内の様々な化学物質が使われ、主に細胞レベルで行われます。
私たちの体の構造的な最小単位は細胞です。
そして、消化吸収や細胞が栄養を取り込んで老廃物を排出するコントロールしているのが代謝です。
代謝機能があるおかげで私たちの体は自然なデトックスを行うことができます。
痩せている人と太っている人の違い
この大切な代謝機能は食物からどんな栄養を取るかでうまく働いたり働きが鈍ったりします。
体内に取り込まれた食物は酵素の力で基本的な栄養素に分解されそれぞれの器官や臓器に吸収されます。
老廃物が排出されるプロセスも大体同じです。
世の中には食事や運動に気をつけていても痩せない人がいる一方で、好きなだけ食べてもスリムな体型を維持している人もいます。
その理由は代謝機能が違うからで痩せやすい人は代謝が正常に働いていると言われています。
残念ながら現代人の多くは体内の化学反応がきちんと起こらず消化吸収やエネルギーの燃焼がうまくいかなくなっています。
痩せにくくなる原因は?
代謝が下がると食べたものをエネルギーに変える作業や老廃物を排出する作業がスムーズに進まなくなってしまい、痩せにくくなってしまいます。
この痩せにくくなるのは、もとをたどれば細胞がダメージを負っていることが原因なんです。
人間の体には数十兆個の細胞があり、代謝はその細胞で行われているからです。
人体のすべての活動は細胞レベルでコントロールされています。
食欲や脂肪の燃焼、脂肪の蓄積、エネルギーの生成、ホルモンバランス、組織の修復、病気や怪我からの回復、老化さえも全て細胞レベルの仕事になります。
体の細胞が傷つき、代謝を正常に処理できなくなっているからなんです。
停滞した代謝を再び活性化するには細胞を元気にしてあげる必要があるんです。
細胞の重要性
細胞膜レベルで肥満と健康問題を解決する
細胞はとても大切な存在です。
細胞が健康でなければ臓器も器官も健康にはなれないからです。
そして、細胞が健康になるにはなによりもまず健康の細胞膜が必要なんです。
細胞の中でも1番大切なのは細胞膜です。
代謝を改善したいのならまず細胞膜を強化する必要があります。
細胞膜の働き
細胞膜は細胞の中身と前の環境を分断すると言う役割を持っています。
細胞は自分と周りを開ける膜があることによって構造物としての独自性を保つことができます。
また細胞の中に入れるものと外に出すものを決めています。
栄養であれば細胞の中に入れて毒素であれば最後の外に出す。
さらに細胞攻撃する悪い物質を遠ざける仕事もしています。
そもそも細胞膜の役割は栄養を細胞に取り込み毒素や老廃物を細胞の外に排出することです。
つまり、健康の細胞膜がなければ細胞はまったくの無防備な状態で毒素の攻撃にさらされることになります。
その結果ホルモンの働きが乱れ炎症が起こります。
その細胞膜の機能が落ちていたらどんな病気も治らない。
細胞膜が健康であれば毒素が細胞の中に入ってこない。
その結果体内の全ての細胞や組織臓器が健康な状態になる。
脳や甲状腺から胆嚢さらには肝臓や腎臓端に至るまで体の全てが正常に機能するようになります。
細胞膜が傷つくと?
細胞膜の損傷はインスリン抵抗性や痩せにくい体になることとも直接つながっています。
代謝が正常に機能するには細胞からのメッセージ伝達が正常に行われている必要があるからなんです。
人の体は何らかのダメージを受けると炎症と言う形で反応します。
細胞膜が炎症を起こすと毒素を外に出すことができなくなりそのまま細胞内溜まっていくことになってしまいます。
細胞がゴミ捨て場のような状態になってそれが病気につながってしまいます。
炎症は心血管病やがん、ホルモンバランスの乱れ、糖尿病を始め多くの現代病を引き起こしていると言われています。
この機能を取り戻すには溜まった毒素をきれいに排出すればいいのです
停滞した代謝を再び活性化するには細胞を元気にしてあげる必要があるんです。
細胞を傷つける原因
細胞が損傷される方法は3つあります。
それは「外側の細胞膜が傷つくこと」、細胞のエネルギー源である「ミトコンドリアが傷つくこと」、そして遺伝情報である「DNAが傷つくこと」です。
細胞膜が傷つく原因は水銀や鉛、フッ化物などの環境毒素にさらされる事ですが、大きな影響があるのが間違った食生活が原因になります。
加工食品
加工食品に含まれている有害な成分が細胞に取り込まれ細胞膜が傷つくものばかり食べていると言うことになります。
糖分
また細胞膜を傷つける犯人にはその他にも糖分があります。
と言うよりもインスリンの分泌を促す食べ物であれば全て細胞膜を傷つけると考えていいです。
インスリンが分泌されると細胞膜を壊す働きをする「ホスホリパーゼA2」と呼ばれる酵素も分泌されるからです。
そのため糖分や加工食品ソフトドリンク、果物や穀物の取りすぎも気をつけなければいけません。
悪い油
変性植物油やトランス脂肪酸といった体に悪い脂質を摂取すると細胞膜の質が悪化し血液から細胞内にうまく酸素を取り込めなくなってしまうと言われています。
一般的に市販の油が賞味期限を延ばすために過剰に加熱され加工されています。
その結果酸素を取り込まない性質になっているんです。
ミトコンドリアは酸素(と脂肪と糖分)がなければエネルギーを作ることができません。
それに細胞膜の酸素は病気を防ぐ働きもしています。
細胞膜は摂取した油からできているのでこのような油を摂取していると細胞に酸素が行き渡らなくなってしまいます。
しかし食べる油を変えれば細胞膜も変わると言うことです。
細胞を修復する方法
では、細胞を元気にするにはどうしたらいいのでしょうか?
痩せやすい健康的な体を作るために必要な3つの要素は「空気」「水」「栄養」です。
これらのうちどれが欠けても健康な体を手にすることはできませんが、特に起きて活動している間は「栄養」に意識をすることが大切です。
食べ物を変えるだけで痩せて健康になる
体が正常に機能するためには決められた栄養素を摂取しなければならないんです。
正しい栄養素がないと、代謝の機能が低下し、細胞に必要な栄養素が行き渡らなくなtたり、体内に毒素が溜まったりする状態になっています。
細胞を正常に機能するには、まず細胞膜を健康な状態にする必要があります。
細胞膜を強化するために何を食べるべきか?また何を食べないようにするか?が重要になってきます。
三大栄養素である①脂質と②炭水化物の食べ方が大事になってきます。
①脂質
ダイエット中だから控えるべきだろうと思い込み、自主規制をかけて、思いかけず不足してしまう栄養素があります。
それは脂質です。
私たちの体は60%が水20%がタンパク質残りの20%は脂質でできています。
脂質は細胞膜や一部のホルモンの原料として必要不可欠な栄養素なんです。
脂質を効率よく摂取し無駄なく活用するためにその食べ方に注意することが大事です。
脂質の種類
脂質は、大きく分けると「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに分類されます。
「飽和脂肪酸」は、常温だと固形になる油に多く、バターやラードなど動物性の脂肪に多い。
一方、「不飽和脂肪酸」は常温でもサラサラ液体で、体内のめぐりをサラサラにすると言われていて、さかなや一部の植物油にたくさん含まれています。
そして不飽和脂肪酸にはオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)とオメガ6脂肪酸(α-リノール酸)、オメガ9脂肪酸(オレイン酸)3種類あります。
脂質の取り方
悪い油をとれば細胞を蝕んでいき、いい油をとれば細胞を元気にして体の代謝が良くなり痩せやすくなります。
避けるべきである悪い油は、酸化した古い油(過酸化脂質)です。
参加した古い油はその強い酸化力で私たちの細胞を傷つけるからです。
そして、常温で固まっている油の飽和脂肪酸は極力少なくし、常温で液体の不飽和脂肪酸はしっかり取るようにしましょう。
②炭水化物
炭水化物は糖質と食物繊維に分けられます。
糖質(単純糖質➕複合糖質)
そして糖質は単純糖質と複合糖質に大きくわけられます。
複合糖質ははごはんや小麦、じゃがいもなどに含まれています。
一方、単純糖質は砂糖や果物、お菓子類などに含まれています。
単純糖質は分解する必要が少ないため、すぐに吸収され血糖値が急激に上昇し、血管を傷つけたり、インスリンを過剰に分泌させ栄養を脂肪になりやすくしてしまいます。
なので複合糖質を増やし、単純糖質を減らことがPOINTです。
食物繊維
また食物繊維は消化されにくい特性を持っているので、体内では血中の糖質や脂質の吸収を緩やかにしてくれたり、腸内の不要なものを絡めとり便として外に排出したり、腸内細菌のエサとなり腸の働きを活発にする手助けをしてくれます。
なので食物繊維は積極的に取るようにしましょう。
まとめ
今回、細胞を修復して代謝を活性化させる方法についてみてきました。
代謝が悪く痩せにくいのは、体の細胞が傷つき、代謝を正常に処理できなくなっているので、停滞した代謝を再び活性化するには細胞を元気にしてあげる必要があります。
最後まで見てくださりありがとうございました!
私が経験し、学んだ、ダイエットのやり方やコツについてお伝えし、微力ながらあなたを一生懸命サポートしますので、一緒に頑張っていきましょう!
ダイエットが決して辛いものではなく「なりたい自分になるためのワクワクする事」になれるよう、是非ダイエットを楽しんでください!
何事も楽しまなくてはもったいないですよね!!!
私が発信しているEDEN式ダイエットを下記の記事でまとめました!
↓
ぜひ読んでください:EDEN式(エデン式)ダイエット方法【まとめ】
Enjoy Diet🍏あなたが行動することは「やらなくてはいけないこと」ではなくて「やりたいこと」でありますように😊
以上薬剤師@さぷりんでした◡̈♥︎