薬剤師@さぷりんです◡̈♥︎
ダイエットをすると一番辛いのが食欲を我慢することですよね?
ダイエットは食欲とうまく付き合っていく必要があります。
食欲とうまく付き合っていく為には考え方を変える必要があります。
そこで今回食欲をコントロールする方法についてみていきたいと思います。
食欲をコントロールする方法
ではまずどういう時に食べたくなりますか?
どうして食べたくなるのか?
それは美味しそうな食べ物を見たりいい匂いを嗅いだりなどの状況や、空腹感・渇き・食への強い欲望や依存といった時に食べたくなります。
食べ物の描写を読んだり過去に食べて美味しかったあるいは食べ損ねた食べ物を思い出したりするときや怒りや悲しみ、不安、欲求不満、退屈などの不快な感覚のもとでも気を紛らわすために食べてしまいがちです。
食べると一時的にいい気分になるためにさらに食べ続けてしまうわけです。
最後に食べようと誘う人や会食の機会も社会的引き金として挙げられます。
これらの引き金への対処の仕方を身につける必要があります。
一瞬の欲望を満たすことよりも健康に食べることを優先しましょう
食欲への対処の仕方
空腹感を感じている種類
本当は空腹ではないのに空腹感を感じている方が多くいます。
空腹感のマスクをかぶっている感覚は別のものなんです。
以下の点を把握してみてください。
空腹感:胃に何も入っていないと感じる。お腹が鳴っている。
渇き感:水分を取る必要がある時に口の中に感じる乾いた感覚。
食への欲望:何らかの引き金(多くは環境的なもの)で、食べたいと思うこと。食べたばかりでも感じる。
食への依存感:何らかの食べ物を食べたいという強い衝動。くちや喉や体に強く不快な切望感を伴う。
的食べることを決めて行動するまで以下の流れがあります。
食べるという行動をするまでの流れ
食への引き金から時には以下のように食べるという行動へと次々と真っ直ぐに向かうことがあります。
引き金:誰かがあなたにケーキを一切れ差し出す
↓
考える:美味しそう
↓
決断する:食べよう
↓
行動する:ケーキを食べる
方向転換
もちろんこの間に葛藤が起こることがあります
「やめておこう。でも食べたいな。しかしダイエットには良くない。が美味しそうだ。でも食べてはいけない。」
この「言い訳思考」と「適応的思考」との間で生じる議論によって不快な緊張感が生じるため、食べてしまうことで楽になろうとします。
確かに緊張感は和らぐ気がするでしょうが、実際は食べようと決心しても食べないぞと決心しても緊張感は同じように減っていくんです。
考え方を変える
いいえ、とても大事なこと…私は痩せたい!
今のままでは私は自分を騙すことになってしまう
このようにとらえられるようになります!
たいていのダイエットは最初の1、2週間は比較的簡単でそれからちょっと難しくなり食への依存が始まり強くなります。
忙しくなり気分的にはストレスを感じ始めます。
そしてダイエットから逃げるための多く言い訳が生じてきます。
食への依存や空腹感も消えストレスを扱ういい方法も学べますあなたの考え方が変わるのです。
食べるべきでない食べ物を見た時これを食べられたらいいのになあと悲しくなる代わりに食べ過ぎなくてよかったなへとギアチェンジができるようになります。
まとめ
最後まで見てくださりありがとうございました!
私が経験し、学んだ、ダイエットのやり方やコツについてお伝えし、微力ながらあなたを一生懸命サポートしますので、一緒に頑張っていきましょう!
ダイエットが決して辛いものではなく「なりたい自分になるためのワクワクする事」になれるよう、是非ダイエットを楽しんでください!
何事も楽しまなくてはもったいないですよね!!!
私が発信しているEDEN式ダイエットを下記の記事でまとめました!
↓
ぜひ読んでください:EDEN式(エデン式)ダイエット方法【まとめ】
Enjoy Diet🍏あなたが行動することは「やらなくてはいけないこと」ではなくて「やりたいこと」でありますように😊
以上薬剤師@さぷりんでした◡̈♥︎