薬剤師@サプリンです◡̈♥︎
今日のテーマ
〜サプリメントθの選び方〜
についてみていきたいと思います
サプリメントの選び方とは?
サプリの種類が多すぎて何を選んだらいいのかわからないという声をよく聞きます。
初めに
まず前提に、健康の基本は適切な食生活と運動習慣であり。サプリメント健康食品はそれらに置き換わるものではありません。
しかし、食生活の変化や人口の高齢化疾病構造の変化を考慮する時、各自のライフスタイルや体質に応じて、サプリメントを上手に利用する事は、
健康保持や疾病予防に有用です。
サプリメントの選び方
では本題のサプリメントの選び方ですが
①多くの方に広く推奨できる
ベーシックなサプリメントと
(年齢や性別に関わらず、毎日とるサプリメント)
②年齢や性別気になる症状や病気に応じて個別に追加する
オプションのサプリメント
(生活習慣病予防やアンチエイジング成分など)
分けて考えて
各自に合ったサプリメント成分を選ぶと言う基本的な考え方がお勧めです。
ではそれぞれみていきたいと思います。
①ベーシックサプリメント
まずベーシックな成分としてマルチビタミンとマルチミネラルが挙げられます。
これは必須微量栄養素であるビタミン類とミネラル類の潜在的な摂取不足を補うために利用します。
加齢に伴って少食になり消化吸収効率も低下することを考えると
食生活に気をつけていても実際には食事のみから必要な微量栄養素を毎日確実に摂取する事は容易ではありません。
実際厚生労働省による国民健康栄養調査ではミネラル類を中心に摂取不足が示されています。
そこでマルチビタミンとマルチミネラルの栄養素の潜在的な不足に対する保険的な意味で用いることが必要でしょう。
マルチビタミン、マルチミネラルの製品を選ぶ際、
ビタミン類及びミネラル類の含有量は、1日あたりの推奨量に応じた製品で充分です。
つまり、平均的な食事と合わせて摂ることで推奨量が充足的潜在的な不足を予防できます。
<マルチビタミンの成分>
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ビタミンC
ビタミンD
ビタミンE
ビオチン
ナイアシン
パントテン酸
葉酸
ビタミンP
イノシトール
<マルチミネラルの成分>
カルシウム
鉄
亜鉛
銅
マグネシウム
セレン
クロム
マンガン
ヨウ素
モリブテン
さらにマルチビタミン、マルチミネラルに加えて
オメガ3系脂肪酸(EPAとDHA)、コエンザイムQ10、乳酸菌が推奨できます。
②オプションサプリメント
次にオプションのサプリメントについてですが
オプションサプリメントは特定の症状改善に使われます
肥満におけるサプリメント
高血圧におけるサプリメント
脂質異常症におけるサプリメント
糖尿病におけるサプリメント
脳神経系、認知症対策のためのサプリメント
うつ病に対してのサプリメント
目の健康維持のためのサプリメント
下部尿路症状に対するサプリメント
ガンにおけるサプリメント
ED(勃起障害)対策のサプリメント
男性型脱毛症対策のサプリメント
皮膚の老化対策のサプリメント
滋養強壮作用・アダプトゲン作用におけるサプリメント
アレルギー生鼻炎(花粉症)においてのサプリメント
などなど
まとめ
今回サプリメントの選び方についてみてきましたが参考しにてもらえたら嬉しいです
最後まで見てくださりありがとうございました!
私が経験し、学んだ、ダイエットのやり方やコツについてお伝えし、微力ながらあなたを一生懸命サポートしますので、一緒に頑張っていきましょう!
ダイエットが決して辛いものではなく「なりたい自分になるためのワクワクする事」になれるよう、是非ダイエットを楽しんでください!
何事も楽しまなくてはもったいないですよね!!!
私が発信しているEDEN式ダイエットを下記の記事でまとめました!
↓
ぜひ読んでください:EDEN式(エデン式)ダイエット方法【まとめ】
Enjoy Diet🍏あなたが行動することは「やらなくてはいけないこと」ではなくて「やりたいこと」でありますように😊
以上薬剤師@さぷりんでした◡̈♥︎